都内で車なし子育て歴8年目。
車なしでも意外と快適に子育中の理由は【カーシェアリング】を利用しているから。
- 都内であっても子供が産まれたら車必要?
- 子供1人だったら車がなくても大丈夫。けれど子供が2人になったらさすがに車が必要?
- 子供がいたらカーシェアリングはチャイルドシートどうする?
という疑問があったものの、【カーシェアリング】は実際に使ってみたら車を所有するのと変わらない。
子供連れでも慣れれば問題ない。
ガソリン代や固定費を考えなくていいのでむしろラク。
というわけで、都内はカーシェアリングで充分な理由と実際に我が家のカーシェアリングの使い方や利用シーンをご紹介します。
旅行等に行くときは「レンタカー」を利用↓
全国のレンタカー最安値比較なら「レンナビ」

Contents
スーパー、学校、病院まで近い

都内だとスーパー、病院、学校、幼稚園、保育園、図書館、公園等は徒歩圏内のことも多い。
車で行くまでもなく用が済んでしまう。
確かに子連れで雨の日、徒歩で行くのは大変。
けれど、車を出して駐車場を探す時間と変わらない気がする。
都内は駐車場代が高い
都内の駐車場は高い。
月ぎめでも安くて2万~高くて5万円。
マンション内に【カーシェリング】

我が家の場合、マンションの平面駐車場と機械式駐車場の大きな車が入る場所は激戦で空きがない!
お友達もマンション内の駐車場ではなく、近所の民間の駐車場を借りている人が多い。
近所のマンションにも【カーシェアリング】があるところも多い。
機械式駐車場で車を出待ちしたり、民間駐車場へ車を取りに行くよりも【カーシェアリング】のほうが早く乗れる・・・!
買い物は通販で事足りる
大型の買い物はほぼネット通販や店舗の配送サービスで。
オムツや日用品などのかさばるものや重いものもすべてネット。
日常の買い物に行けないときもネットスーパー。
ロハコは1,900円以上送料無料で品揃えが豊富↓

タクシーも使う
タクシーも利用。
陣痛や出産の時はマタニティータクシーに登録して利用。
慌てている時などは自分で運転するよりもプロのほうが安心感があり安全。
タクシー配車アプリ《MOV》はたくさんのタクシー会社の中から一番近くにいるタクシーが配車されるので早く来る。
今なら新規ダウンロードで500円オフクーポンあり↓

【タイムズカーシェアリング】平日の使い方
平日は習い事の送迎や雨の日、帰宅が遅くなるときだけ【カーシェアリング】を利用。
15分単位で予約できるので乗りたい時間のみ乗れる、のがありがたい!
予約は30分前までなので、当日の朝に予約することも。
【タイムズカーシェアリング】休日の使い方
休日は買い出しやレジャーなど。
買い出しのみの時は3時間もあれば十分。
遠出をするときはレンタカー
遠出をするときは家から【カーシェアリング】ではなくて【レンタカー】。
【カーシェアリング】は距離加算料金が発生するので、遠出だと料金は割高。
遠出の場合はレンタカーの方が安い!
全国のレンタカー最安値比較なら「レンナビ」

【タイムズカーシェアリング】チャイルドシートどうしてる?
【カーシェアリング】は車の後ろのトランクにはジュニアシート(4-10歳用)あり!
我が家は2歳児がいるのでチャイルドシートは必須。
チャイルドシートが必要な場合一度車を取りに行き、自宅に戻りチャイルドシートと子供を乗せて出発。
帰りは一度自宅に寄りチャイルドシートと子供を下す、その後返却。
チャイルドシートは持ち運びに重いし、毎回設置が面倒。
3歳ー11歳ごろまで使える、持ち運びに便利なコンパクトジュニアシートを購入予定↓
折りたたむと幅23.5cm、奥行き12cmとコンパクトなので旅行にもおすすめ!
これだけ使ってもカーシェアリングの方が安上がり!
平日は送迎等に利用。
休日は8時間利用が2回、3時間利用が2回。
【カーシェアリング】で実際にこのペースで使って29,000円ちょい。
これだけ使っても都内平均車維持費(4~5万)よりも安い。
ということで都内では車なしでも【タイムズカーシェアリング】を利用すればほぼ快適に子育て生活できているということでした。
全国のレンタカー最安値比較なら「レンナビ」

旅先ではレンタカーを利用↓