先日、コストコの本売り場で発見した【学研ドリル】の3冊セット。
【学研ドリル】はコストコで買うと3冊セットで880円(税込)からと安い!
書店で購入するより、1冊あたり約230円程安い。
【学研ドリル】の内容は?
勉強しやすい?
おすすめの勉強法
など、我が家で実践している、ドリルでの勉強方法と一緒に詳しくご紹介します!
子供におすすめの習い事『オンライン英会話』、確実な英語力が身につく↓
Contents
コストコの学研ドリル3冊セット

コストコので販売されているドリルは学研(学研ステイフル)のもの。
2冊組セットまたは3冊組セットで、幼児用は年齢ごとに、小学生用は学年ごとのセット。
3冊セットの内容(年齢別)
- 3~4歳のワークセット「かず・もじ・ちえ」
- 5~6歳のワークセット「ひらがな・カタカナ・時計」
- 小学2年生のワークセット「漢字・たし算/ひき算・九九」
価格は年齢、学年によって違う。
今回購入したものは、3冊セットで880円(税込)~928円(税込)。
定価は523円(税込)で差額約230円!
コストコで購入するとお得です。
コストコの学研ドリル・幼児用

幼児用は『楽しく遊んで能力アップ 学研の幼児能力開発シリーズ』のドリルが3冊セット。
それぞれ年齢にあった内容。
ワークのページ全てカラー。
ワーク終了ごとに各ページに貼る「がんばったねシール」。
ワーク全体の進捗具合がわかる「できたよシール」あり。
最後のページには表彰状つき。
ワークの難易度は普通。
やさしい内容から少し難しい内容まで。
幼児でも子供が一人で取り組めるような仕組みになっています。
子供が一人で取り組めるのはありがたい!
ワーク内のイラストやがんばったねシールもとっても可愛いので子供は喜んでいます。
コストコの学研ドリル・小学生用

購入したのは小学2年生のドリルセット。
「学力がどんどん身につく工夫がいっぱい!できたよドリルシリーズ」の3冊。
3冊セットの内容は「たし算・ひき算」「かけ算・九九」「漢字」。
小学生用は学習1日1ページで学習の目安が分かりやすい。
早ければ10分。
長くても20分程で終わります。
繰り返したり、少しずつ難しくなっていくので自然と内容を理解できる様子。
ワークの後ろに「せいせきひょう」があり、自分の正解率が一目でわかる。
幼児用と同様に、ワーク終了ごとにはる「合格シール」とワークの進捗具合がわかる「できたよシール」あり 。
小学生が一人でも取り組めるように工夫されています。
学研ドリルの使い方・毎日同じ時間にやって習慣化

我が家でのドリルの勉強方法は基本、毎日やる。
毎日だいたい同じ時間(タイミング)にやる。
学校・幼稚園があるときは朝。
学校が休みや長期休みの日は昼食の後。
毎日ひたすら同じタイミングでやることで勉強が習慣化しました。
毎日やっていると子供のほうも「ご飯が終わったらドリル」と自然に勉強するようになりました。
学研ドリルの使い方・長くやりすぎない
基本的に毎日同じ時間にドリルをやります。
しかし、時間は5〜10分と短く。
子供の集中力も続かないし。
ちょっと物足りないくらいがちょうどいいよね、という感じ。
子供が好きな教科、得意な教科はもっとやりたい!
と子供自身がどんどん進めるので時間も長くなります。
そのときは自分でやめるまで放っておきます。
学研ドリルの使い方・まるつけとシールで達成感
ドリルは基本一人で進めてもらいます。
分からないところは一緒に。
そして、まるつけ・答え合わせは一緒に。
毎日一緒にシールを貼って達成感を味わいます!
(親は若干面倒)
子供もチェックされるからまじめにやろう、としている様子。
まるつけも勉強習慣化に役立っているはず。
というわけで、毎日やると勉強習慣がつきました。
ドリルを毎日やる、となると安く調達できたほうがいいですよね。
コストコに行った際はぜひチェックしてみてください。
コストコでは子連れ旅行のお供【ストッケ ジェットキッズ】が安いです。
見つけたらラッキー↓
コストコでコスパ抜群のおもちゃ。
《グラスデコ》
長い時間集中して遊べます↓
その他、学研で気になるドリルがこちら。
ひらがなを習得できるどりるは数多くありますが、「くせのないきれいな字」を学べるドリルはすごい!
ドリルの効果が気になります↓