週末や長期休暇など。
兄弟が揃うと常にケンカしたり嫌味を言ったり。
我が家では特に年子の2人のケンカが多くイライラする・・・!!
年子のケンカを少なくする方法
年子のケンカにイライラしない方法
我が家の年子からケンカを少なくすることは不可能・・・!
個人的に実践している【年子のケンカ】への対処法やイライラしない方法をご紹介します。

Contents
結論【ケンカしない方法はない】
最初から、身も蓋もない言い方をすると【年子のケンカ】の解決方法はない・・・!
いろいろなサイトや本を読んで、【年子のケンカ】を止める劇的な方法は発見できず。
”兄弟ケンカはある意味自然”。
なぜ年子はケンカする?

年子は年齢が近く、精神年齢も興味があることも比較的近い。
基本的に相手を”ライバル視”傾向あり。
結託するとめちゃくちゃ仲良しでずっと一緒に遊んでいるが、一度ケンカが始まると激しい。
我が家の場合、兄弟間の相性もありますが、2歳差も比較的ケンカが多く、3歳差はケンカ少な目、5歳差はケンカほぼなし。
年が近いとケンカしたくなるのかな?
ケンカの理由はささいなこと
年子の今までのケンカの様子を見ていると、赤ちゃん時代はおもちゃを取り合って泣くことが多かった。
幼稚園に入ってからのケンカの理由は
- 触った
- 口真似した
- ついてくる
- やりたい遊びに付き合ってくれない
- やり方が違う
大人から見ると些細な事。
よくそこでケンカするパワーあるね、といつも思います。
対処法①聞かない
ここからは実際に我が家で行っている【年子のケンカ】の対処法をご紹介。
対処法①はケンカ中は言い分を聞かない、落ち着いてから話を聞く。
片方の話を聞いていると、もう片方が「私のほうが聞いてもらう時間が短い」と怒る。
親に話している最中に再びケンカが始まる!
というわけで双方が落ち着いてから話を聞く。
対処法②止めない
口頭でケンカしている時は基本的に止めない。
口頭でケンカしている時は自然にケンカが収まるときも多い。
暴力などエスカレートしてきたら止める。
対処法③引き離す
ケンカしている2人を物理的に引き離す。
違う部屋に連れていき、1人にして気持ちを落ち着かせる。
気持ちが落ち着くと出てきて謝るときもあれば、無言でまた一緒に遊び始めるときもある。
【年子のケンカ】は以上3つの方法で、基本的に本人の気持ちが落ち着くまで待つというスタンスで解決しています。
ケンカは愛情不足だから~
「兄弟喧嘩をよくします」というと、
- ケンカは愛情不足だからよ~。上の子をケアしてあげて~
- 真ん中っこは愛情不足。真ん中っ子をケアしてあげて~
というアドバイスをよく頂きます。
我が家の年子は4兄弟の真ん中2人。
”上の子”でもあり、”真ん中っ子”でもある。
一体誰をケアすればいいの!?と3歳児検診で保健師さんに質問したところ「知らない」と回答される。
結局みんなケアが必要。
ケンカするのは仲がいい証拠?

ケンカの絶えない年子ですが、我が家の年子は結託すると超強い。
年子の二人はよく一緒に遊んでいる。
相方が困ったらすかさずフォローする。
という様子が他の兄弟より多く見られるので、「ケンカするのは仲がいい証拠」というのもあながち間違いではない。
疲れたら休む(母が)

しかし、【年子のケンカ】は絶えない!
- 【年子のケンカ】を見ているだけでイライラする!
- 仲裁してばかりで疲れる!
ということで母は仲裁をやめて休みましょう。
ケンカを見てるとイライラする場合は横目でちらっと見るくらいで。
休んでいる間にケンカがエスカレートすることもあるのでなかなか休めませんが、ケンカしている自分たちで何とか解決していることもあります。
ということで【年子のケンカ】への対処法とイライラしない方法をまとめると
- 【年子のケンカ】をなくす方法はない
- 対処法は本人が落ち着いたら話を聞く
- ケンカはエスカレートしてきたら仲裁
- 物理的に2人を引き離す
- 年子には仲が良い部分もみられる
- ケンカの仲裁や注意に疲れたら親は休む
ということを実際に行い、ケンカはまぁまぁ落ち着いています。
他に兄弟がいればその子が加勢したり、仲裁したり。
ケンカで人間関係について何か学んでくれればよし。
”年子はケンカするものだ”。
ということで親はあまり気にしないようにいきましょう!
【年子の寝かしつけ】にイライラしない方法はこちら↓
年子のベビーカー、どうしてる?問題について↓
年子のベビーカーはいつまで必要!?
年子のおすすめの2人乗りベビーカーをご紹介します。