先日購入した【ハグミンパンダ】。
パンダの人形がおしゃべりしたり、顔をうごかしたり。
指にひっかけて遊びます。
【ハグミンパンダ】の遊び方は?
面白い?
飽きない?
など、気になります。
購入の結果【ハグミンパンダ】の動きが超かわいくて2歳児はドはまり!
そしてすぐに飽きたw!
【ハグミンパンダ】の遊び方や動き、実際に遊んだ感想など詳しくご紹介します!

Contents
【ハグミン】といえばサル
【ハグミン】といえばサル。
以前、TVCMで出川哲郎さんがサルの着ぐるみで、指に【ハグミン】を巻き付けているのを見たことあり。
女児向けと思われるおもちゃになぜ出川・・・?
と逆に印象深かったのを覚えています。
【ハグミン】はおしゃべりしたり、顔を動かしたり、しっぽを巻き付けて遊んだりできます。
【ハグミンパンダ】はサルの友達
【ハグミンパンダ】はサルの友達。
友達はその他にもユニコーンがいます。
【ハグミンパンダ】は双子の”ゆめかわパンダ”。
- 水色の”ラムネミルクパンダ”
- ピンクの”イチゴみるくパンダ”
の2種類。
どちらもパステルカラーが優しい雰囲気。
【ハグミンパンダ】使用電池
【ハグミンパンダ】で使用する電池はボタン電池”LR44”が4つ。
販売時にセットされている電池はお試し用。
【ハグミンパンダ】しっぽは丸い

【ハグミン】は内蔵センサーが搭載されているため、逆さにすると動きを感知してリアクション。
【ハグミンサル】の場合はしっぽを引っ掛けて、本体を逆さにぶら下げることができるが、ハグミンパンダ】はしっぽは丸い。
逆さにしてもリアクションするが、ぶら下げることはできない。
逆さまにして遊ぶ場合は常に手で持っている必要あり。
遊び方①指にはめて揺らす
ここからは【ハグミンパンダ】の遊び方をご紹介。
というわけで、遊び方①は指に【ハグミンパンダ】を抱きつかせるようにして遊ぶ。
左右にゆらゆら揺らすと「きゃはははは」、「うぃ~」と喜ぶ。
遊び方②なでる

【ハグミンパンダ】の両耳前のおでこにセンサーがあり、そこをなでると喜ぶ。
リアクションは
「うぃ~↑↑」、「ふぁふぁふぁ~」など。
遊び方④息をかける
【ハグミンパンダ】の口元に息をかけると「くしゅん」とくしゃみ。
我が家のパンダ息をかけると歌を歌います。
遊び方③おならはしない、くしゃみする
【ハグミンパンダ】を逆さまにして息をかけると、「ハクチー」と小さなくしゃみ。
成功率は低めでリアクションしてくれないことも多々あり。
ネットで検索すると”おなら”という言葉が出てきますが、残念ながら【ハグミンパンダ】はおならしません。
遊び方⑤寝かせる

【ハグミンパンダ】を横にすると、目を閉じて寝ます。
「ぐうううう、むにゃむにゃ」。
いびきが結構リアル。
と説明書にありますが実際はそんなにリアクションしてくれない気がする・・・。
別売りの家で遊びが広がる
【ハグミンパンダ】には別売りでお世話セットや家などがあり。
【ハグミンパンダ】を座らせたり、巻き付けたりと遊びが広がる。
意外と飽きる
【ハグミンパンダ】の動きやリアクションに最初は2歳児興味深々。
が、パンダが重くて2歳児の指にはフィットしない。
顔を撫でまわしたりして遊びは終了。
幼稚園児になるとパンダが指にフィットするものの、リアクションを一通り見て終了。
飽きた理由として考えられるのが
- リアクションの種類は多いものの、単調で面白くない
- 【ハグミンパンダ】単体だと話しかける、なでるだけで遊びが発展しない
などが考えられます。
ということで以上が【ハグミンパンダ】の遊び方と遊んだ感想でした。
【ハグミンパンダ】は
- かわいい
- いろいろなリアクションする
- 意外と遊びが広がらず、すぐに飽きる
ということがわかりました。
2歳児の最初の食いつきはものすごくよかったものの、飽きるのが早かった!
【ハグミンパンダ】や【ハグミン】が2匹以上いるとおしゃべりする、遊びが広がるという口コミもありますが、2匹でしゃべったらうるさそう・・・。
動きがとってもかわいいので癒されたい大人の方の方がはまるかもしれません。
IEKAの大量アイロンビーズの方が長期間あそんでいます↓
コスパ抜群。
パンダ好きにはたまらない、「パンダお子様ランチ」↓
上野動物園近くの【音音】のメニュー。
