我が家の子供は、妊娠中に【IUGR:子宮内胎児発育不全】と診断。
約1か月半の管理入院後、1週間毎の通院を経て出産。
出産してから何か問題はあった?
どのくらいの期間で成長曲線内に入った?
現在の様子は?
など【IUGR:子宮内胎児発育不全】と診断され、出産してから現在の様子を詳しくご紹介します。
ちなみに現在、子供は普通に元気です。
【IUGR:子宮内胎児発育不全 】診断~入院、出産までの通院経緯はこちら↓

出産後
出産後トラブルがあり子供はNICUへ入院。
NICU→GCUへ転院後、1か月で退院。
【IUGR:子宮内胎児発育不全】子供の出生後の経緯はこちら↓
寝返り、お座りが遅め
赤ちゃんの寝返りは個人差はあるものの、一般的には5~6か月くらいの時期。
では、寝返りはいつから始めるものなのでしょうか?
前述したように個人差がありますが、生後5~6カ月というのが一般的です。首が生後3カ月頃にすわり始め、その後お座りが6カ月頃にできるようになります。この前後に寝返りができるようになるのです。生後7カ月までに約90%の赤ちゃんが寝返りを打つというデータもあります。ただし、生後9~10カ月で初めて寝返りを打ったといった話もよく聞きますので、寝返りをしないからといって過度に心配する必要はないでしょう。出典:ベネッセ教育情報サイト
我が家の子供は10か月で寝返り、11か月でお座りと少し遅め。
身長、体重は成長曲線ー2.0SDを下回って成長。
【1歳0か月】体重6.5キロ
1歳で身長、体重ー2.0SDを下回ったまま。
成長曲線を下回ってはみ出ているものの、一応成長しているので様子見。
1歳~2歳の発達

発達が比較的遅めなものの、歩き始めたり、喋り始めたりする。
2歳ごろにだいぶ周りの子に追い付いてきた感じがした。
【1歳半歳】身長、体重が成長曲線に入る
1歳半ごろ、身長・体重が成長曲線の-2.0SDスコアを上回る。
そこから現在まで-1.5SD~-2.0SDをいったり来たりしながら成長中。
発達の遅れ等は特に感じず。
6歳現在:元気

現在、子供は6歳。
ちびだけど元気。
体格は小柄で1学年下の子より同じか少し小さい。
こんな場合もあるようです。
ということで【IUGR:子宮内胎児発育不全】と診断された我が家の子供の成長具合をまとめると、
- 1歳過ぎまで発達遅め、2歳ごろ追いついた感あり
- 1歳ごろまで成長曲線下回る
- 1歳半で身長、体重が成長曲線に入った
- 成長曲線は-1.5SDから-2.0をいったりきたり
- 6歳の現在は小柄だけど元気
となります。
【IUGR:子宮内胎児発育不全】と診断されてからは、
- 子供が無事に生まれるだろうか?
- 子供の将来はどうなるのだろうか?
と不安ばかりでほぼ泣いて過ごす。
ネット上には悲観的なことも多く書かれているけれど、 我が家の子供のように「元気に育つパターンもある」。
ということが今更ながらわかりました。
どなたかの参考になれば幸いです。
学研のドリルはコストコで購入すると安い↓
