我が家の幼稚園児。
【幼稚園行きたくない】病によくなります。
行きたくなくて、園でも指3本に入るくらいの暴れっぷり。
無理やり連れて行くのもかわいそうだし、連れて行く方もしんどいし。
幼稚園に行きたくなくて暴れて困る
服も靴もはいてくれない
本当にこのままでも大丈夫なの!?
とだいぶ心配していましたが、進級するにつれてだいぶマシにはなってきました。
【幼稚園に行きたくない】ときに我が家で行っている対処法をご紹介します。

Contents
どのくらい【幼稚園行きたくない】?
幼稚園に行きたくなくて、以下のような行動をしました。
着替え拒否、玄関ドアにしがみついて家から出ない
登園準備が始めたとたんに靴下を全力で拒否。
履かない、もしくは履いても脱ぐのエンドレス。
靴も履かない。
自転車の前座席から飛び降りる
走っている自転車の前座席から飛び降りる。
ベルトをしていても自分で外して抜け出そうとする。
靴や園かばんを園庭に投げ捨てる
園についたら靴やら園かばんやら、全部園庭に投げ捨てて自分のものではないと言う。
園かばん、年少さんですでにボロボロ。
服や下着を脱いでのたうちまわる
園について起こったあまりに服や下着を脱いで投げつける。
さすがに先生もめちゃくちゃ怒っていた。
いつ、どんな時に【行きたくない】が出る?

特に長期休暇が明けたあと。
週末あけの月曜日。
少し期間が空くと【行きたくない】が発生しやすい。
あとは週の中盤、疲れが出てきた時も。
幼稚園でもずっと暴れている?
幼稚園でもずっと暴れているのか?といえばそうでもなく。
むしろ”いい子”だそうです。
お迎えに行くと泣いていることは全くなく、ニコニコして「今日は楽しかった~」と言っています。
朝の暴れは何だったんだ・・・!
と思いますが、本人なりの儀式なんでしょうね。
暴れたらどうするか?

自転車から飛び降りて以来、暴れたときは抱っこ紐を使いおんぶで幼稚園まで連れて行きます。
年少さんでもおんぶ紐。
本人の話を聞いてみる。
落ち着くまで待つ。
最終的には先生に託す!
先生方には本当に申し訳ないのですが、託します。
先生たちが気分が変わるまで遠巻きに見守っていていくれるので安心です。
時間とともに暴れる回数が減った
一番暴れていたのが年少さんの初め。
暴れ方がすごくて、毎日送迎するのも苦痛・・・。
しかし、時間が経つにつれて暴れる回数がだんだんと減っていきました。
年中さんになると不機嫌やたまに泣いて騒ぐぐらい。
先生の話を聞いて納得するようにまでなっているそうです!進化!
最近ではお友達に見られるのが恥ずかしい!とお友達の目も気になっている様子。
本当に行きたくない時は休む

元気な時はなるべく行く。
でも本当に行きたくない時は休ませます。
そんな時は『今日は子供がとても疲れているのでお休みします』と園に連絡すれば大丈夫です。
『今日休んでバナナを食べたら明日行けそう』
とか妙な言い訳をしているときは脱力しましたが、1日休んで元気が出るならよし。
大人だって休みたい時ありますもんね。

というわけで【幼稚園いきたくない】という時はとりあえずいつも通り連れて行く。
どうしても行けないときは休むということでした。
時間と共に解決する場合もあるし、解決しない場合もあるので先生に早めに相談することも必要です!
雨の日に【幼稚園行きたくない】が始まると地獄・・・!
園に着くころには親子でびしょびしょ&ぐったりで笑いが止まらなくなったことがありますw。
休みの日は家でダラダラもよし。
子供のお絵かきにおすすめのペン5選はこちら↓
育児に疲れた時は休みましょう~
