子供に習い事をさせよう、となると気になるのが【習い事の送迎問題】。
ひとりで行ける場合はいいけれど、”送迎が必要で、下の子がいる”と習い事の送迎は結構な負担。
下の子がいる場合の習い事の送迎はどうする?
習い事の間、下の子はどうやって過ごす?
送迎不要の習い事
など、実際に下の子を連れて習い事の送迎を6年間やってみた感想や、下の子の習い事中の過ごし方などと一緒に詳しくご紹介します。


Contents
下の子がいると習い事の送迎はきつい
一人でお留守番できない年齢の下の子がいると、上の子の習い事の送迎に必ず下の子を連れて行かなければならないので結構な負担。
- 下の子がいると送迎が大変
- 園帰りの習い事だと園の荷物+習い事の荷物、と荷物が増えて大変
- プール等の着替えの手伝い時に下の子がいると大変
- 習い事中の待ち時間が大変
など大変な理由がたくさん。
同じ習い事待ちのママさん達と話そうとしても、下の子が飽きて逃走したり、泣いたりと手が離せない。
下の子は待ち時間にどうやって過ごす?

上の子が習い事をしている時間は約30~1時間。
いったん家に帰るには中途半端な時間だし、待つには長いし。
下の子はその待ち時間が暇。
ということで、今まで実際に実践してきた待ち時間の過ごし方をご紹介します。
休憩(お茶)する

習い事の待ち時間中に一番したいのがコレ、休憩。
ゆっくりお茶できたら最高ですが、小さな子がいるとなかなかできない。
下の子が0歳児なら比較的ゆっくり休憩できる。
買い物
下の子が0歳、または大人しく買い物に付き合ってくれる場合は、下の子を連れてスーパー等で買い物。
けれど、
- 買うものがない
- 下の子が2歳(イヤイヤ期)で買い物できない
という経験あり。
周りのママさんたちも、毎回毎回買うものがなくて暇と言っている人多い。
下の子を同じ時間帯の他の習い事に入れる
以前我が家の子供がやっていたのが、同じ時間帯で別の習い事を入れるということ。
同じ時間帯で一人はプール、一人は体操など。
習い事先が同じ場合でも、開始時間や終了時間が同じだと2人同時にお迎えが地味にきつい。
同じ時間帯でも習い事先が違うとスケジュールを組むのが大変。
公園に行く
上の子の習い事の最中に、下の子がその場で待てない、習い事が見つからない、という場合は近くの公園等で遊んで待つ。
- 習い事の最中の30~1時間じゃ短い!もっと遊びたい!
- 遊びたくない!帰りたい!
といって、公園で平和に待つつもりが地獄になったこともあり。
もっと遊びたい!モードの時は習い事のお迎えに間に合わなくなる・・・と焦ることも。
オヤツと動画を見せつつ待つ(その場・車内)
多分一番平和なのがコレ。
特に車内で静かに待ってくれると親も一息つけます。
家に帰る
どうしてもその場で待てない!
という場合には短い時間でも一度家に帰る。
再び出発するのも面倒だけれど仕方なし。
結局、下の子は飽きるので、うまく組み合わせてごまかしつつ送迎するしかなさそうです。
送迎バスありの習い事

どうしても下の子を連れての習い事は厳しい、という場合は送迎バスありの習いごとを選ぶのもあり。
民間学童やプールなど。
幼稚園児だと、送迎バスや習い事の準備に慣れるまで親の付き添いが必要なことが多い。
【送迎不要】通信教育
教室へ通学しての習い事は難しい、という場合は通信教育の習い事もあり。
自分のペースで学習できるのが最大のメリット。
【送迎不要】オンラインの習い事
通信教育以外にもおうちでできる習い事は
- オンライン英会話
- プログラミング
- 料理
- ダンス
- 体操
- ピアノ
など、たくさんの種類あり。
教室によってはマンツーマンレッスンやグループレッスンが選べることも。
送迎不要で教室と同じクオリティの授業が受けられるのがいいですね。
通学不要!自宅で学べるプログラミングスクール↓
通学不要!自宅で学べるオンライン英会話↓
子供向けオンライン英会話 hanaso kids【キャンペーン実施中】

送迎が不要になるまで待つ
『子供が一人で習い事に行けるようになるまで待つ』という手段もあり。
子供が一人で習い事に行けるようになれば送迎不要。
そのころには下の子もある程度大きくなってお留守番できるようになっているかもしれませんが・・・。
通学にも一人で行く習い事にも、持っていると安心なGPS見守り【Soranome】↓
ということで「習い事の送迎時、下の子どうする?」をまとめると
- 下の子を連れての習い事の送迎はきつい
- 習い事の最中に下の子を飽きさせない方法を見つける
- バス送迎の習い事を選ぶ
- オンラインの習い事を選ぶ
- 習い事が不要になるまで待つ
ということが、下の子を連れて6年間習い事を送迎している間にわかりました。
習い事の待ち時間、下の子が暇なのもわかります。
習い事の送迎はなるべく負担少なくしたいものです。
幼稚園のお迎えの時間帯に下の子が昼寝してしまった時どうする??の体験談↓

