仲の良い人や身内でも。
『おさがりあげるよ!』という言葉に、【おさがり】いらないんだけどな・・・と思ったことはありませんか?
相手が好意でくれる【おさがり】は断りづらいもの。
いらないお下がりは断っていい?
スマートな断り方は?
など、【いらないおさがり】を上手に断る方法7選をご紹介します。

Contents
いらないおさがりは断ってよい

いらないと感じた【おさがり】は断ってよいと思います。
実際に必要のないものを無理してもらうより、【おさがり】が必要な人に行き渡ったほうが【おさがり】の活用になる!
児童館やバザーでは【おさがり】を必要とする人が貰ってくれたり。
ではいらない【おさがり】は実際にどのように断わったら角が立たないかご紹介します。
たくさんあるんだよね
これは一番よく聞く断り方。
知人は『他の人からたくさんもらっちゃった・・・』という返事をしてトラブルになっていました。
あの人からは受け取ったのに、私のは受け取ってくれない!という・・・。
くらいのニュアンスがよい。
収納スペースがなくて!

【おさがり】を物理的に収納するスペースがないという断り方。
少しサイズの大きな服は使う時まで収納する必要があり。
使う頻度の少ない冠婚葬祭のフォーマル服なども収納が必要。
と伝える。
子供が洋服にこだわりがあって・・・
1~2歳くらいの子供でも「お気に入りの服しか着ない!」という子供は多い。
もう少し大きくなると「自分が着る服は自分で選びたい!」というこだわりのある子も。
となると断っても角が立ちません。
祖父母が子供に買うのを楽しみにしていて・・・
特に初孫や第一子の場合、祖父母がお洋服やベビーグッズを買ってくれることも多い。
というのも断る理由に。
ちょっと小さすぎるかな?
小さすぎる【おさがり】などは着れない、またはすぐにサイズアウトします。
小さくても、大きくても、サイズが合わないというのは断る理由の一つ。
子供の服は自分で買いたい

【おさがり】の趣味が自分と子供の趣味と合うとは限らない。
と子供の服選びには「こだわりがある」ということを伝える。
私の周りでは「それって無駄じゃない?【おさがり】でいいじゃん」と言う人もいますが、ひとそれぞれ。
不要です
やんわりと断っても伝わらない人もたまにいます。
とはっきり伝えないとわからないこともあり。
断らないとどんどん【おさがり】を持ってきてしまうパターンもあり。
いったんもらう
- どうしても断れない
- 断ったのにグイグイくる!
という場合はいったん受け取る。
その後着たり、寄付したり、【おさがり】にまわしたり、捨てたりするという手段を取るのもアリです。
【おさがり】を受け取ると、全て処分したとしてもお返しが必要。
大型ベビー用品などは捨てるにも手間がかかります。
不要だとおもったらなるべく断るのが賢明。

ということで【いらないおさがり】の断り方7選をまとめると
- たくさんあるんだよね
- 収納スペースがなくて
- 子供が服にこだわりがあって・・・
- 祖父母が孫に買うのを楽しみにしている
- ちょっと小さすぎる?
- 子供服は自分で選んで買いたい
- 不要です
などの断りが方が考えられます。
なるべくはっきり伝えると【おさがり】を渡す方もわかりやすい。
不要な【おさがり】は角の立たないようにスマートに断りたいものです。
幼稚園生活でママ友がいなくても大丈夫?↓
いても、いなくても大丈夫なことをお伝えします。
赤ちゃんや小さい子連れでも楽しめる「くら寿司」↓
