今年の冬も我が家にやってきました胃腸炎。
ほぼ毎年、幼稚園で流行っています。
そしてもらってきます(泣)。
体調の悪いピーク時も心配で大変ですが、病み上り時期も大変。
なぜなら子供が暇を持て余し始めるから。
けれど家の中で大人しく過ごしてもらいたい。
冬の時期は学級閉鎖等で元気な子供と家に引きこもらなければいけないときもあります。
病み上りで機嫌の悪い子供の相手は疲れる。
そんな時に適当に楽しく過ごす方法を考えました。
(病み上りのため、戦いごっこや踊るなど体力を使う遊びは控えます)
ひたすら遊びにつきあう・おままごとやプラレール

ひたすらおままごとや人形遊び、プラレールやくるまごっこに付き合います。
普段なら出かける時間が・・・。
お昼ご飯作る時間が・・・。
習い事の時間が・・・と、切り上げることもありますが、ここはひたすら付き合います。
病み上り時期、我が家の子供は横になって遊ぶことが多いので、私も横になってダラダラと遊びます。
病み上り時期は元気な時よりも体力がないので子供から早めに切り上げてくれることも多いです。
先日購入したL.O.Lサプライズは長い時間遊んでくれるおもちゃです。
男の子ならひたすらプラレールの線路を組みまくる。
作ってはばらし、作ってはばらし。
線路の組み方は何通りもできます。
絵をかきまくる
スケッチブックやコピー用紙を好きなだけ使って一緒に絵をかきまくります。
マスキングテープやはさみを置いておくと何か作り始めたりもします。
お題を出して一緒に書いてみるとか。
子供が何を描くのか、作るのか見ているだけでも楽しいです。
完成したら教えてねーといって家事をするのもあり。
我が家ではスケッチブックやコピー用紙は買いだめしています。
コストコのスケッチブックは紙質もよく使いやすいです。
枚数も多いのでコスパ抜群。
100円ショップでもコストコでも見かけるキラキラのラメが入ったのり。
ラメがとても綺麗、ペンタイプで扱いやすい。
普通のお絵かきに飽きた時にどうぞ。
家にある本を片っ端から読み聞かせる
遊びたくない、絵もかきたくない、でもひま~。
ちょっとだるい~。
そんな時は家にある本を片っ端から読み聞かせ。
最近この本読んでいないな、とか。
この本赤ちゃんの時によく読んだやつ!とか。
親のほうが懐かしくなったり。
いろいろと発見があります。
ゆっくり読んでいるうちに眠そうになっていることがよくあります。(親も)
一緒に寝る

一緒に寝るのは鉄板です。
病み上りの時、子供はよく寝ます。
普段はお昼寝しないような子でもしっかり昼寝したりします。
この間に一緒に寝ます。
親も子供の看病で夜ちゃんと眠れていなかったりするので一緒に寝て体力回復です。
時間を決めてゲーム

ゲームができる年齢になるとゲームで遊ぶことも多くなると思います。
病み上りなのになぜかゲームはできる、という子供も多い。
時間を決めないとダラダラ続けてしまうので、時間をきめてゲームをやっています。
動画を見る
動画を見ているうちに家事や休憩等できます。
こちらもダラダラ見続けてしまうので時間を決めています。
幼稚園の子にYouTubeを見せると、「この動画がみたい~」と何回もタブレットを持ってきます。
文字入力で検索できないので、毎回親が文字を入力して検索するはめに。
(なぜかサジェスト動画はみないという不思議)
というわけで、Amazon Primeの動画を見ていることが多いです。
Amazon Primeはアニメなども豊富。
NHKの幼児番組なども入っています。
文字検索をしなくていいので楽です。
またスマホやタブレットにダウンロードができ、オフラインで見れるので、病院の長い待ち時間などにもめちゃくちゃ重宝します。
ちなみに普段電車移動の際もスマホに何本がダウンロードしています。
旅行の時ももちろんダウンロード。
必須です。
Amazon Prime↓

番外編・昼ごはんやおやつをつくる

病み上り時期にごはん作りを手伝ってもらうと何かしらの菌が混入しそうな気がします。
というわけで、学級閉鎖などで子供は元気だけれども引きこもらざるを得ない状況の時に料理の手伝い、お菓子作りをしてもらいます。
子供自身に昼ごはんやおやつを作ってもらうと、とにかく時間がかかる!
見ているとヒヤヒヤする場面もある。
そしてちらかる!
汚す!
しかし時間に余裕のあるときにしかできないことなので大目にみて、遠目で見るようにしてw作ってもらいます。
見た目が多少恐ろしくても作った子供自身が満足していればOKです。
お料理やお菓子作りは後片付けまで含めると相当時間がかかります。
家の中で過ごさなければならないときにぴったりです。
こちらのおもちゃは5秒でできます。
ゴミになるパッケージを利用。
超適当なおもちゃですが、意外と子供が喜びます。
病み上りで体力が回復していない子供は機嫌が悪いことが多いです。
家の中でなるべくゆっくりと過ごせるように、大人も一緒にダラダラしましょう!
子供が病気や病み上りで外出できないときはネットスーパーを利用。
買い物ストレスを減らします↓
おまけ入りのお菓子で休憩。
おまけで遊んでくれると一瞬、時間潰しになります↓