楽しんで遊べる知育おもちゃ【パズル】。
天気が悪くて外で遊べない・・・そんな日の室内遊びにも最適。
我が家の2歳児も現在ちょうど【パズルブーム】が到来中。
2歳児には何ピースのパズルがおすすめ?
2歳児にピッタリのパズルは?
など、我が家の2歳児が実際にハマっている【パズル】や2歳児におすすめの【パズル】を詳しくご紹介します。
ちなみに、2歳児に初めて買うパズルは10ピース前後がおすすめ!
10ピースパズルは比較的簡単にできて、完成した時に子供が達成感を感じられます!

2歳児におすすめの【パズル】は何ピース?
パズル商品表示に記載されている年齢ごとのパズルピースの目安は以下↓
- 1歳ごろ 10ピース以下
- 2歳ごろ 10ピース
- 3歳ごろ 20ピース
- 4歳ごろ 30ピース
- 5歳ごろ 40ピース
ただし、これはあくまで目安。
パズルが得意な子は2歳で60ピースも楽勝。
あまりにも難しいと途中で飽きたり、興味を失ったりするので2歳ごろは【10~12ピースのパズル】から試してみる。
1人で完成させられるようになったら少し難易度を上げていくのがおすすめ。
【くもんのパズル】
ということで2歳児におすすめの10ピース前後のパズルをご紹介。
知育パズルとして有名なのが【くもんのパズル】。
対象年齢によってステップ1~7のレベル分けあり。
2歳ごろはステップ1~3。
1つのボックスにピースの違う数種類のパズルが入っている。
動物や電車などパズルの種類も豊富なので選びやすい。
【キャラクターパズル】
我が家の子供やお友達の子供がハマっているのが【ワンワンのパズル】9ピース。
【ワンワンのパズル】はいわゆる普通のパズル。
ピースが大きく、しっかりとしているので2歳の子供でも掴みやすい。
2歳前後の子供が好きなEテレのキャラクター”ワンワン”と”うーたん”なども馴染みがあるので、完成してキャラクターが出来上がると子供が喜ぶ。
【型はめパズル】
モンテッソーリ教育で使われるおもちゃ「教具」にもある【型はめパズル】。
くぼんだ台座に同じ形のピースをはめていくパズル。
1歳ごろから遊べる。
丸や四角の図形の他にABCのアルファベットや数字の形、動物の形などの【型はめパズル】もあり。
【立体パズル】
立体パズルは立体のブロックを枠の中にはめるパズル。
0歳ごろは立体ブロックを触ってなめたり、並べたり積み上げたり。
1歳~1歳半ごろから立体ブロックを枠に入れて遊ぶようになる。
赤ちゃんの頃から長く遊べるパズル。
数や文字の勉強にもなる【10ピースパズル】
普通の10ピースパズルが完成すると、数字やひらがなの勉強ができる【10ピースパズル】。
- 数字
- ひらがな
- アルファベット
- 動物の名前
- 数の数え方
などいろいろなバージョンがあり、”【パズル】で遊べて勉強ができる”一石二鳥のパズル。
パズルが苦手な子
我が家の子供にはパズル好き2歳児の他に【パズルが苦手】な子供もいます。
【パズルが苦手】の子が2歳のころに【パズル】を出しても興味なし。
一向にできない。
何歳になってもやる気配がない。
苦手な子はやらないし、いつまでたっても苦手のよう。
全くやってない割に【パズル】で育まれるとされる『空間把握能力』は高いと感じる。
なんなんでしょうね。

ということで2歳児におすすめの【パズル】をまとめると
- 最初のパズルは10ピース前後のできるものから
- くもんのパズル
- キャラクターパズル
- 型はめパズル
- 立体パズル
- お勉強系パズル
- 苦手な子はやらない
ということがわかりました。
一度ハマると何回も繰り返して遊ぶのでコスパもよし!
2歳の子供が楽しんで遊んでくれるピッタリのパズルが見つかりますように!
子供が好きな”ペン”でのお絵描き↓
間違って書いても消しやすい、洗濯で落ちる、書いた感触が面白いなどおすすめのペンをご紹介。
2歳から学べるドリルはコストコでまとめ買いすると安い!↓
お菓子作りも知育の一環↓
2歳でもお手伝いできる超簡単『バナナマフィン』
