小学校の休校が決まってから早10日。
最近子供が体力を持て余しているので、ブレイブボード『リップスティックデラックスミニ』を購入。
運動全般が苦手。
走るのも苦手。
運動に自信のない7歳、小学生でも乗りこなせるのか?
そして30分で乗りこなせる!という口コミは本当なのか!?
と購入する前に疑問に思っていました。
実際に購入し、3日間の練習。
結果、3日間の練習で立てる。
少しは進むけれど自由自在にのりこなすには程遠い。
ということがわかりました。
というわけでブレイブボード練習開始から3日間の過程を追ってみました。
練習時に必要な道具も紹介します。
《追記》
毎日練習10分を続けること1週間。
いつのまにか自由自在に乗れるように!
乗れるまでに少し時間がかかったけれど、結果乗れました。
お友達は30分の練習で乗れる子も多いので、乗りこなすまでの時間はかなり個人差があるようです。
ちなみに運動神経ゼロの大人も挑戦してみました↓
ブレイブボード・練習1日目

箱内に説明書『ブレイブボードの乗り方』が入っていました。
ブレイブボードの箱にも動画QRコードがあり。
Youtubeには『ブレイブボードの乗り方』動画も数多くあります。
勢いで乗ると全く立てないです。
説明書きや練習動画を見てからの練習をおすすめします!
今回参考にした動画はこちら↓
我が家の子供はまずは乗り方を全くに見ずに勢いで挑戦w。
もちろん立てない。
「こわーい!!!グラグラする!」とのこと。
壁や物につかまっても立てない状態。
約10分後。
立てないので、ようやくここで動画を見てみる。
まず、ブレイブボードには向きがあることをようやく理解。
ボードは進行方向が小さい、後方が若干大きい。
進行方向に利き足を置く、というのがわかっていなかった!
ブレイブボード乗り方・練習方法(片足乗りの場合)
- 利き足を進行方向前のボードに足を乗せる
- 利き足に体重計の乗せて、反対の足で地面をける
- 反対の足を後方のボードに乗せる
- 片足を前後に動かし前進する
の行程だそう。
これらをふまえた上で練習再開。
練習開始10分で「あ、なんかわかってきたかも。」発言。
両足でブレイブボードに乗ることができるようになっていた。
練習開始15分。
すでに①、②、③の行程がでいている。
そして15m程すーっと前に進んでいる。
とのこと。
乗り方と同時に降り方もマスター。
降りるときはボードの手前に降りると安全。
しりもちをつかない。
降り方のマスターはすぐできる。
約30分で練習終了。
ブレイブボード・練習2日目

練習1日目でなんとなく乗れる感覚がつかめた。
練習2日目はひたすら乗って、進むを繰り返す。
(上記練習方法の①、②、③を繰り返し練習)
両足乗せるには最初に地面を蹴って、ある程度スピードが必要。
ということを初日に学んだらしく、2日目は勢いがある。
しかしその分派手に転ぶ!
尻もちをつく!
プロテクター必須!
ブレイブボード・練習3日目

2日目と変わらず派手に転ぶ!
ボードに乗る動作(①~③)は完璧。
片足のみを動かして前進する『片足乗り』を練習(練習④)。
地面の上で片足を動かす動作は完璧。
ボードの上で足を動かすのが難しい様子。
なかなか進まない。
手をつなぎながら練習するとなんとなくできるようになっている。
手を離すと15mほどは前進する。
自由自在に乗りこなす!
見ていて不安はない!
というレベルには程遠い・・・。
ブレイブボード・練習に必要なもの
まずはブレイブボード。
いろいろな種類がある。
子供の友達が持っているもので多かったのが『リップスティック デラックスミニ』。
リップスティックデラックスミニの口コミ
- 乗りやすい
- 小回りが利く
- 体重制限79kgまでなので大人も乗れる
- 大きさがこどもにちょうど良い など
などの口コミあり。
ネットだと約8000円~で購入できます。
ESSボード(エスボード)は袋付き。
こちらも多く見かけます。
収納袋付きで便利。
そしてとにかく転びます。
なのでヘルメット、プロテクターは必須。
プロテクターは両肘、両膝用。
自転車用のヘルメットをかぶせていたら、「重い」と不評。
軽量のヘルメットの方が運動向きですね。
というわけで3日間の練習でボードの上に立てるようになりました。
15mほど前進することができました。
ただし、自由自在には乗りこなせず。
3日間の練習に付き合ってみて、公園でブレイブボードを自在に乗りこなしているお子さん、すごいなぁと思いましたw。
運動神経が良かったらすぐに乗りこなせるのかな?
今後練習を重ねてどのくらいで乗りこなせるか、経過を観察していこうと思います。
※試しに4歳児も挑戦。なんとボードの上に立つところまでできました!
家遊びはこちら↓