2人目の出産で【里帰り出産しない】場合。
出産後は赤ちゃんのお世話に加えて、上の子のお世話もある。
想像しただけでしんどいですよね。
産後手伝ってくれる人がいないけれど、やっていけるかな?
産後、上の子の送迎や家事はどうしよう?
いきなり1人で2人目育児は大丈夫かな?
など、不安は尽きない・・・。
私も実際に4回【里帰りしない出産】で超つらかった。
ということで、この記事を読むと【里帰りしない出産】で産後を楽に乗り切る方法が詳しくわかります。
ポイントは「できるだけ手を抜く」ことです。
2人目、3人目の子供のお風呂。楽に入れる方法↓
今ならお試しセット2,000円分が990円とお得!↓
生協の宅配パルシステム★おためしセット購入

Contents
2人目【里帰り出産しない】家族、シッターさんなどを頼る
2人目を【里帰り出産しない】場合、
兄弟も赤ちゃんと触れ合う時間が増えて赤ちゃんに興味を持ってくれる。
夫や子供の手伝いが難しい場合は訪問型のベビーシッターさん、ヘルパーさんに頼る。
2人目【里帰り出産しない】食事

家族に協力してもらいつつ、実際にどうやって手を抜く?をひとつづつご紹介。
2人目【里帰り出産しない】の場合、食事作りは無理しない!
ここは自分以外にも替えの効く部分。
- パパに作ってもらう
- 宅配のお弁当
- 食材配達
などいろいろな方法あり。
パパに作ってもらう
産後、急に『作って』と言っても料理上手なパパ以外は難しい。
ということで出産前から料理の練習をしとくのがおススメ。
宅配のお弁当
宅配弁当は、
- 毎日お弁当が届く
- 冷凍のお弁当がまとめて届く
- 指定した日に届く
など会社によって配達方法、配達日が異なる。
おかずのみ、ごはん+おかず、など届けてくれるお弁当にもいろいろと種類がある。
自分使いやすいペースを出産前にシミュレーションしておくといいかも。
宅配弁当は登録、事前聞き取り、配達日調整などが事前に必要です。利用予定日に合わせて前もって登録、準備しましょう!
ミールキットを利用
お弁当じゃ物足りない!とうしても作りたてが食べたい!というかたにはミールキットがおすすめ。
ミールキットは全ての材料、調味料が用意された状態で届き、あとは煮るだけ、炒めるだけ。
調理時間も10分程と短くキッチンに立つ時間が減る。
お弁当よりも安上がり!
ミールキットのデメリットは配達されてからの賞味期限が短いこと。
複数の配達会社に登録し、日付をずらし、いろいろな種類のミールキットを配達してもらうのも一つの方法。
「パルシステム」も簡単・時短で作れる【ミールキット】あり↓
安全・安心にこだわった商品や調味料が厳選されているので安心!
生協の宅配パルシステム★おためしセット購入

2人目【里帰り出産しない】家事

2人目【里帰り出産しない】場合、産後の家事は最低限!
家族にお願いする、または家事代行サービスに依頼しましょう。
オンラインで予約できていろいろな家事をプロに頼める”くらしのマーケット”↓

2人目【里帰り出産しない】買い物
2人目【里帰り出産しない】場合、買い物はネットショッピングフル活用!
生鮮食品も日用品も全てネット注文で配達可能。
厳選された食材だけでなく、オムツなどの日用品も注文できる「パルシステム」↓

2人目【里帰り出産しない】未就園児の上の子のお世話

2人目【里帰り出産しない】ときに一番大変なのが未就園児の上の子のお世話。
動きたい盛りのこどもが一日中家にいるのは大変。
出産前に目新しいおもちゃを少し準備しておくことも必須!
市や区の一時保育を利用、ベビーシッターさんやファミサポさんを利用も。
一時保育、ベビーシッター、ファミサポなどの制度は事前に申し込みや面談が必要。出産前に手続きを終わらせておくと安心。
土日はパパにたくさん遊んでもらおう!
2人目【里帰り出産しない】上の子の送迎

上の子が保育園、幼稚園に通っている場合は毎日の送迎が必須。
免疫力の低い新生児を連れていくのは気がひけるし、ママの体力的にも難しい。
- ファミサポさん
- シッターさん
- 同じ園に通園しているご近所のママ友
などに送迎を依頼。
送迎してくれるママ友やファミサポさんが見当たらない、というときは思い切って休園も一つの選択肢。
2人目【里帰り出産しない】体験談
ここからは実際の私の産後の乗り切り方を。
食事は産後1か月、おかずの宅配弁当で、ご飯のみ炊く。
買い物は宅配、ネットショッピング。
未就園児は横になりつつお世話。
通園児は退院翌日から新生児連れで気合で送迎。(おかげで新生児が風邪を貰い入院する羽目になる)
手を抜いた!と思ってもやはり産後。なかなか体調が戻らず、しんどかったです。

ということで、産後の1か月はとにかく自分をいたわりましょう!
家事、育児、食事作りなど、外注できるものは外注、頼れるものは何でも頼る。
2人目出産、無事にのりきれますように!!!
新生児に風邪がうつって入院↓
産後じゃなくても疲れる。子連れ買い物ストレスを軽減する方法↓

