家遊びに飽きて暇を持て余した2歳児。
動画も見たし、家のおもちゃは遊びつくしたし・・・?
次は何しよう・・・?
という時は、お菓子作りがおすすめ!
2歳児でも混ぜたり、形をつくったり意外とお菓子作りできるんです!
(めちゃめちゃにはなりますが・・・。)
というわけで超簡単おやつ《白玉》を2歳児と一緒に作ってみました。
結果、2歳児めちゃくちゃ楽しむ。
たぶん粘土と勘違いしている。
細かく切って野菜あんをかけたら、昼食にもなった。
あんこを乗っけたらおやつにもなった。
粘土・昼食づくり・おやつ作りの3つができて一石三鳥でした。
以前2歳児と作った超簡単クッキーはこちら↓
《白玉づくり》用意するもの
白玉づくりに必要な材料はとてもシンプル。
白玉の材料
- 白玉粉(上新粉)
- 水
- あんこなどおこのみで
今回使ったのは業務用スーパーで見つけた上新粉、135円(税別)。
白玉粉以外でも白玉って作れるんだ―と初めて知る・・・。
白玉粉で作った方がよりつるっとした食感になるそうです。
《白玉づくり》粉と水をまぜる

粉と水(またはぬるま湯)を混ぜる。
粉と水をジップロックに入れて2歳児に渡したところ、上手くこねられず振るのみ。
ボールだと2歳児でもこねやすい。
しかし、2歳児が手を入れた瞬間に粉、飛び散る!
親がある程度練ってまとめてから2歳児に渡すべし。
床、テーブル、服は汚れます。
エプロン必須。
ベルメゾンのディズニープリンセスエプロンがかわいすぎる!
喜んでお手伝いしてくれそう。
プレゼントにあげても喜ばれること間違いなし。
《白玉づくり》2歳児の出番!丸める

白玉づくりで2歳児が一番たのしめるところ。
生地を丸める!
みみたぶくらいの柔らかい感触が気に入った様子。
上手く丸められなくてもOK。
細長くても、めちゃくちゃ小さくても、ちぎるだけでも大丈夫。
丸め終わったらゆでる。
沸騰したお湯で1~2分。
白玉が浮き上がってきたらお湯からすくう。
《白玉づくり》野菜あんでお昼ごはん
白玉を玉の状態で出して喉に詰まったら怖いために小さめに切る。
喉に詰まらせたら怖いため。
そのまま飲みこまないようによく噛んで食べているか注意しつつ食べます。
野菜あんかけを作り、白玉の上にかけたら大好評。
子供レトルトの定番、アンパンマンの野菜あんかけ丼をかけてもいけそうです。
《白玉づくり》あんこでおやつ
おやつは余った白玉にあんこを乗せる。
市販の団子みたいで美味しい。
2歳児、あんこのおいしさに目覚める。
白玉づくりは「作る過程、昼ご飯、おやつ」と楽しめました。
クッキーよりも材料が少ない。
ある程度練ってまとめると生地がべたべたしない。
生地が柔らかくて形成しやすいので2歳児でも普通に楽しめました!
おもちが喉に詰まるかも・・・と心配な方は、白玉粉にお豆腐を入れるとより柔らかくなって食べやすいです。
今度は味をみたらし、ジャムなどに変えて作りたいと思います。
その他に2歳児と作った超簡単おやつ《バナナマフィン》。
材料を多少測り間違えても、美味しくできました↓
2歳児でもお手伝いできる!
袋をもみもみするだけで簡単にできるホットケーキ↓
おうち遊びのアイデアはこちら↓