先日購入した子供向け【スマートウォッチ】。
購入したのは中国製の子供向け【スマートウォッチLoluka】。
3G対応のスマートウォッチ。
設定は難しい?
日本語しかわからないけれど、設定できる?
データSIMだけでも使える?
実際に超機械苦手な私(SIM交換?なにそれ?レベル)が設定してみました。
設定は簡単だけど、わかりにくい!
ということで設定の手順を詳しくご紹介します。
Contents
【Loluka】に必要なSIMは?
【スマートウォッチLoluka】に必要なSIMは”音声データ付きのnano SIM”。
説明書には
通信付きのau、Docomo、Softbankのnanoカードに対応しております。
と記載あり。
【Lolukaスマートウォッチ】は機種によって3G対応、4G対応のものがあり。3G対応機種は10,000円弱。4G対応機種は12,000円~。
データSIMだけでも使えるの?
【スマートウオッチLoluka】はデータSIMでも一応使えます。
けれどメインの”通話”や”SMS”ができない。
”GPS機能”、”マイクロチャット”と”音声メッセージ”などは使える。
今回はLINEでのデータ通信をメインに使う予定のため ”mineo” の音声データSIMではなく、データSIMを使う。
届いたらまずは充電
まずははUSBケーブルを本体に差し込んで充電。
充電口は本体右、側面のフタをぱかっと開けると充電するところあり。
起動音が大きい!
説明書は英語と日本語
説明書は英語と日本語の2種類。
日本語版の説明書、上部分が見切れてる・・・。
正しい日本語で書かれているけれど、少しわかりにくい。
①専用アプリをインストール
アプリがダウンロードできたらログイン。
”登録アカウント”に
- 親の電話番号
- ニックネーム
- パスワード
以上を入力したら登録を押す。
②【スマートウォッチ】にSIMを入れる

次に【スマートウォッチLoluka】にnano SIMカードを入れる。
- 裏側のフタを開ける
- バッテリーを取り出す
- nano SIMカードを入れる
音声データなしのmineoデータSIMを入れたら「Sorry・・・」と出て読み込まない。
※SIMなしでも画面は動く。
③スマートウォッチとアプリを連動させる

音声データSIMを入れると、【スマートウォッチLoluka】に「QRコード」(識別コード)が表示される。
「QRコード」をアプリから読み取ると連動完了!
読み取るときに、誰のスマホと連動させているのかを選ぶ。(お父さん、お母さん、祖父母など)
ちなみにデータSIMを入れると、「QRコード」は表示されるものの、読み込まない。
データSIMでの連動方法は
- 表示される「QRコード」をタップすると(識別コード)の数字が表示
- スマホに手打ち
- 電話番号は自分の番号を入れる
以上の作業で【スマートウォッチLoluka】とスマホアプリが連動。
データSIMの場合は電話、音声は使えない。
スマートウォッチLoluka】のSNSでメッセージを送ると自分のスマホのSNSに通知のみ届く。
④Wifiを設定する
【スマートウォッチLoluka】の”Wifi設定”からWifiを設定する。
⑤Googleplayからアプリをダウンロード
GooglePlayからアプリをダウンロードするために、Googleアカウントが必要。
【スマートウォッチLoluka】でログインしようと思ったところ、文字入力が至難の業!
文字が小さすぎて打てない!
すっごいイライラするw。
【スマートウォッチLoluka】はBluetoothあり。Bluetoothキーボードがあれば入力ストレスなし!
Android向けにはアプリ「インストールパッケージ」あり。
発売元に連絡すると「インストールパッケージを発送」と記載あり。
USB充電器を利用し、PCでアプリをインストール。
⑥LINEをダウンロード
- 日本語変換ソフト
- LINE
- その他必要アプリ
などをダウンロード。
以上で基本的な設定完了!
意外と簡単です。(googleplayからいまだにダウンロードできていないけれど。)
【スマートウォッチLoluka】の設定は
- 日本語の説明書あり
- 音声データSIMで設定すれば簡単!
- データSIMのみでも使える
- データSIMの設定はわかりづらい
- 文字入力しずらい
ということがわかりました。
【スマートウォッチLouka】の使い心地や実際に使った感想も詳しくご紹介します。
小学生の通学にはGPSキーホルダーをランドセルにつけるのも安心↓
携帯、スマホは禁止の学校でもGPSキーホルダーはOKなことが多い。