我が家は基本ワンオペ育児。
平日とたまに休日、父親不在。
実家は遠い&非協力的。
コロナウイルスの影響で小学生1人、未就学児3人が常に家にいる状態が続いています。
子供が4人家にいると喧嘩が絶えない。
ご飯の準備ばかりしている気がする。
なんだかちょっと疲れてきたぞ!
子供と離れて息抜きしたいぞ。
というわけで、このような状態が少しがマシになる、私がやっている適当な息抜き方法をご紹介します。
Contents
息抜き①飲み物で癒される
あたたかいお茶を飲む。
まず、『お茶を飲んでいるときは危ないので近づくな』と子供達に警告。
好きなお茶、コーヒーを飲む。
たったこれだけですが、あったまると少し気分も落ち着く気がします。
たまに気分を変え、炭酸水、ダイエット飲料、豊潤サジー、栄養ドリンクなども飲んでみたりしています。
一人酒もします。
息抜き②自分用のオヤツをこっそり食べる(高級)
自分用のオヤツを買います。
子供が食べると一瞬でなくなるオヤツ。
それを避けるために、子供の手の届かないところに自分用のオヤツをキープ。
そしてこっそり食べる。
無印のお菓子は鉄板。
現在は高級チョコをキープ中。(秘密)
息抜き③ドラマ

子供が寝た後、イケメンを見て和む。
鉄板息抜き。
日本のドラマもいいけれど、海外ドラマも見ごたえがある。
韓国ドラマもいいですね。
海外ドラマの場合1話が30~1時間でなんとなく決まったパターンやオチがあるので安心して見ることができます。
海外の女優さん、男優さんは髪型、スタイルなど個性的でかっこいい!
ライブ映像やミュージカルで一人で盛り上がることもあります。
息抜き④とにかく工作や手芸
ハギレで何か作ったり。
壁に飾る何かを作ったり。
ヘアゴムやアクセサリーを作ったり。
実際は使ったことがない!!!w
ただつくるのみ。
いつかフリマで売れるかな?
今だったら手作りマスクを作るのが正解かもしれません。
息抜き⑤捨てる

息抜き④で無意味に作ったものもたまにばばーっと捨てます。
捨てるとすっきり!
紙類は意外と貯まりやすいのでばんばん捨てる。
子供服もワンシーズでサイズアウトしてた!ということがあるのでこまめにチェック。
おもちゃ類も溜まりやすい。
部屋が片付くと気持ちもすっきりします。
息抜き⑥妄想の世界旅行へ行く
画像を眺めて世界旅行。
実際に目的地までいく方法や予算も考えて出発w。
あ、あれやってみたい。
あれ食べてみたい!
などももちろん妄想。
食べてみたい物は意外と家の近くにその国のレストランがあったりするので、今度一回食べよう!
と計画しています。
南国に行きたいなあ。
息抜き⑦筋トレ
家にいるとき、バタバタと動いることが多い。
しかし運動不足な気もする。
ということで筋トレ。
ストレッチであーーーー痛い。
と騒いでいると若干ストレス発散。
ダイエットも兼ねて。
引きこもり生活が終わった時に体型も変わっているはず。
息抜き⑧Kindleで本、雑誌たまに漫画
Kindleだと好きな時間に好きな本を自宅で選べるのが良い。
Amazon Primeの無料本もなかなか面白いものがあり。
Amazon Primeは月額500円、年会費4,900円(税込)。
雑誌1冊分、本1冊分で読み放題ができるなんてすばらしすぎる。
Kindle Unlimited(追加で月額980円・税込)になると50,000冊の本が読み放題。
Primeの無料本とはケタが違う!
読みたい本がたくさんある。
しかし、なかなか集中して本を読めないので加入するか現在悩み中。

息抜き⑨お風呂
平日のお風呂は戦場。
夫がいる休日にゆっくり入る。
長すぎてたまに子供が生存確認しに来るぐらい、ゆっくり入ります。
入浴剤必須!
それでもヤバいときは夜中に散歩
これらの方法を試しても、どうしてもヤバイ!!!!
発狂しそう!!!!
というときもあります。
そんな時は、夫が帰宅後の夜中に一人で散歩。
「はああー」
とかため息つきながら歩いていますw。
少し怪しいけれど、自分が壊れるよりまし。
ランニングをすると汗かいて面倒なのでひたすら散歩。
歩いているうちにどうでもよくなることもあります。
夜中の散歩では防犯に気をつけて!
適当に息抜きしましょう!!
小さい子供を連れての買い物は非常に疲れる。
もっぱらAmazon、ネットショッピングを利用しています↓