現在我が家では子供の【トイトレ中】。
【トイトレ】で絶対に欠かせないアイテムの一つが【踏み台】。
【トイトレ用踏み台】のメリット
デメリット
おすすめの【トイトレ用踏み台】5選
など、【トイトレ用踏み台】についてのあれこれや、実際に家で【トイトレ用踏み台】を使って分かったことなどを詳しくご紹介します!
ちなみに【トイトレ用踏み台】はトイトレが終わった後もメリットあり!
その理由はのちほど。

Contents
【踏み台】メリット
【トイトレ用踏み台】をトイレに置くメリットは
- 足の裏がつくので踏ん張りがきく
- 【トイトレ用踏み台】により子供の姿勢が安定
- 子供が一人でトイレに座れる
など。
【トイトレ用踏み台】がないと、親はトイレに行くたびに
- 子供を便座に座らせるために持ち上げる
- 用を足す最中、子供の身体がふらつかないように支える
ことになります。
一番最初のトイトレ時は【トイトレ用踏み台】がなく、一日数回、下の子抱っこの状態でトイトレする子供を持ち上げていたら、腰が痛い・・・!
【トイトレ用踏み台】があれば子供も安定して座れ、踏ん張れる。
親の負担も軽減される、とメリットが大きい。
【踏み台】デメリット
【トイトレ用踏み台】をトイレに置くデメリットは
- 場所をとる
- 踏み台の下は誇りや髪の毛がたまりやすい
- トイレ掃除の際にどかす手間
などが普段【トイトレ用踏み台】を使っていて気になる点です。
この問題を解決する【トイトレ用踏み台】は
- シンプルで掃除しやすい
- 軽いけど安定している
- 邪魔にならない
ということ。
この3つを兼ね備えたおすすめの【トイトレ用踏み台】をご紹介します。
おすすめの踏み台①シンプル踏み台
おすすめの【トイトレ用踏み台】ひとつめは『シンプル踏み台』。
便器の形に沿うような踏み台なので、使わないときは便器に寄せておくと邪魔にならず。
シンプルな形で掃除がラク。
重さは520gと軽いので移動も軽々。
トイトレ中の子供から妊婦さん、お年寄りまで幅広い年齢の方が使えます!
※現在Amazon踏み台売り上げランキング1位!の超定番踏み台↓
おすすめの踏み台②高さ調節可能な踏み台
こちらの【トイトレ用踏み台】は高さ調節が可能。
選べる高さは18cmと24cm。
子供の成長に合わせて使えるのがとても便利!
重量が5㎏あるので、移動はしずらいけれどその分安定感は抜群。
おすすめの踏み台③2段ステップ踏み台
子供が一番上りやすい形状の【トイトレ用踏み台】は2段ステップの踏み台。
1段だと便座まで上がれない、足がぶらぶらしてしまう小さな子に特におすすめ。
デメリットはトイレに沿う形ではないので少し場所をとる。
2段ステップ踏み台は【トイトレ用踏み台】だけでなく、洗面所の踏み台やお手伝いの際の踏み台にも使い勝手の良い踏み台です。
おすすめの踏み台④折り畳み踏み台
なんだかんだで【トイトレ用踏み台】があると邪魔・・・。
【トイトレ用踏み台】は見た目がイマイチ・・・。
という場合におすすめなのが折り畳み式の【トイトレ用踏み台】。
トイトレで使わないときに畳んで収納できるのが便利。
天然木の色合いも素敵な【トイトレ用踏み台】。
おすすめの踏み台④キャラクター
トイトレを始めてみたものの、「トイレはなんとなく嫌」という印象からトイレに行きたがらない子多くいます。
そんなときは子供の好きなキャラクターに頼ってみましょう!
大好きなキャラクターの【トイトレ用踏み台】でトイレが楽しくなります!
【踏み台】はトイトレが終わった後も使える!
トイトレに使った【踏み台】。
実はトイトレ後も使えます。
その使い道とは・・・『大人の便秘解消!』
ハイオ州立大学ウェックスナー・メディカル・センターの研究チームによれば、しゃがんだ状態こそ、人間の自然な排便姿勢であるという。
【トイトレ用踏み台】でもしゃがんだ状態をキープできる!
便秘気味の方はぜひ導入してみて!
ということで【トイトレ用踏み台】を導入するメリット、デメリットをまとめると
- 【トイトレ用踏み台】があると踏ん張れる
- 【トイトレ用踏み台】で一人でトイレに座れるようになる
- 【トイトレ用踏み台】は少し邪魔
- トイトレが終わった後も大人の便秘解消グッズとして使える!
ということがわかりました。
ちなみに我が家はここ数年、【トイトレ用踏み台】置きっぱなし。
はじめは邪魔、違和感を感じていたもののいまではすっかりトイレの一部と化しています。
邪魔、置き場所に困るという問題も意外と慣れたら気にならなくなるのかもしれません。
以上、【トイトレ用踏み台】でした。
2歳児でもお菓子作りを楽しめる!↓
簡単型抜きクッキー。
掃除機が好きな子どもにおすすめの【掃除機のおもちゃ】をご紹介します↓
