我が家の4番目の子供、現在2歳児。
いわゆる【トイトレ】の時期ですが、まったく進まず。
トイトレが進まない
失敗ばかりでイライラする
本当にオムツ取れる?
実際に【トイトレ】最中はうまく進まなくて「オムツとれないんじゃないか?」と絶望感あり。
私は、時間はかかるけれど「そのうちに必ずオムツは取れる」という自信もあり。
(上の子3人は2歳4~6か月で夜もオムツ卒業)
【トイトレ】が進まなくて困るポイントとその解決方法を詳しくご紹介します。
【トイトレ】に欠かせないアイテムが”踏み台”↓

Contents
【トイトレ】の大原則
【トイトレ】の大原則は、
- 焦らず
- 無理せず
- タイミングを見計らって
- 本人のペースで
- 失敗しても怒らない
- 成功した時のうれしい気持ちを尊重して など
育児書や育児専門家、保育園の先生、幼稚園の先生、 児童館の子育て支援員、保健所の保健士さんも口を揃えて言います。
上記を守り、問題なくスルっとオムツが取れる子もいる。
しかし、そうでない子もいる。
すべて実行できたら素晴らしいけれど、そんな余裕がないときもあります。
【トイトレ】心が折れるとき

「失敗しても怒らない~」。
怒らないけれど、おおらかな心は無理。
- カーペットの上にうんちもらした
- チャイルドシートでもらした
- お出かけ先で何度も漏らして着替えがない
- 抱っこで漏らして親の服びしょびしょ
私はこのような場合、特に心が折れます・・・。
絶望します・・・w。
現在の【トイトレ】状況
我が家の2歳児、現在の【トイトレ】の方法は下着、服を着て「垂れ流し方式」。
時々排泄前に「トイレいく」と教えてくれる。
大半はもれている。
【トイトレ】トイレに行かない
一番厄介なのが【トイトレ】なのにトイレに行くことを拒否。
遊びに夢中でトイレどころではない。
好きなもので誘っても拒否。
このような時は猛烈に子供を褒めたたえて子供のテンションを上げつつ、トイレへ向かう。
トイレが嫌い、怖いなら”おまる”という方法もあり。
アンパンマンに助けてもらおう↓
【トイトレ】出ない
【トイトレ】でやっとトイレに連れて行った!
でもおしっこ出ない!
このような時はトイレに座っていることを褒めたたえつつ、3~5分くらい粘る。
出なくても褒めちぎって終了すると、「自分、すっごいできている」という子供の満足気な顔を見ることができる。
【トイトレ】タイミングがつかめない

- パンツを変えたとたんに出る
- タイミングがわからない
このような時は子供を観察。
最後にした時から1時間とか時間を決めて、褒め殺しでトイレに誘う。
【トイトレ】間隔があかない
おしっこの感覚があかない。
1~1.5時間あかない、30分で漏らす場合は【トイトレ】の時期ではない可能性もあり。
一日ずっとパンツだと服を大量に着替えなくてはならないので、数時間だけと決めてやってみるなど。
疲れたら【トイトレ】をやめてみる
あまりにも頻繁に漏らすときや、イライラしそうな時は【トイトレ】いったん中止、休憩もアリ!
時間はかかっても小学生くらいまでには取れるさ、と自然に任せるのも手!
幼稚園年長さんごろにはほとんどの子がオムツ卒業しているようです。
他人は気にしない

- 〇〇ちゃんは2歳でオムツが取れた!
- もう夜のオムツも取れている!
- 1週間でトイトレ終わったって!
- まだオムツはいているの?(特に義母)
と周りからの情報に焦ることもある。
まったく気にしなくてOK。
以上が【トイトレ】での困ったことと、その解決方法でした。
まとめると
- トイレ関係は何をやっても褒め殺し!
- 子供の気分を上げる
- 他人は気にしない
- イライラするときはいっそ中止!
という感じです。
洗濯物が乾きやすい夏場に【トイトレ】は推奨されていますが、我が家の子供今年の夏はダメだった・・・!
早くオムツをとって【トイトレ】から解放されますように!
2歳児と一緒に簡単に作れるクッキー↓
2歳でも生地をこねたり、丸めたりできて楽しめます。
2歳児でもアイロンビーズは並べられる!↓
意外と器用!誤嚥は注意!
