千葉県、イオン幕張新都心内にあるカンドゥーに初めて行ってきました。
いろいろとリニューアルされた最新のカンドゥー内の様子をお届けできたらなと思います!
カンドゥーの混雑状況(6月平日)
”カンドゥー”という街では子供が様々な種類のお仕事に挑戦できます。
そしてお仕事をして貰えるのは『カッチン』という通貨。
このカッチンを使い買い物したり、サービスを受けたりすることができます。
詳しい概要は公式ホームページをご覧ください。
今回はリピーターのお友達にいろいろと案内してもらったからいいものの、
カンドゥー独自のシステムがあり、1回目で網羅するのは難しそう!
という訳で初めての方は事前にホームページに目を通し、当日イメージを膨らませることをお勧めします。
ちなみに6月平日月曜日、午前の部(10:00~14:30)
振替休日が多かったのか混雑していました。
カンドゥー内のテーブル座席が全部埋まるくらいの混雑。
12時頃には14:30までのすべての予約発券が終了。
予約なしでできた体験は朝一番の1回のみでした。
カンドゥーのチケット購入方法

さて、まずチケットは当日券、前売りWEBチケットの2種類があります。
このチケット発券で当日入場する時のグループと番号が決定します。
例:Aグループ 2
この例だと入場はAグループの2番目
当日スムーズに入るためにオンラインでWEBチケットを購入しました。
お友達と行く場合。
チケットをまとめて購入すると、同じ入場グループと同じ番号になります。
同じグループの違う番号や、違うグループで入場して中で待ち合わせた場合、
人気のお仕事予約が一緒に取れない、どちらか一方に待ち時間が発生する、ということも起こりえるので、できればまとめ買いがお勧めです。
カンドゥー入口前にコインロッカーがあります。
荷物はカンドゥー内の座席にも置けます。
カンドゥー内にコインロッカーやクロークがないので、コインロッカーに入れたい場合はここを利用しましょう。
カンドゥー入口前で予約時に振り分けられたグループ名、番号順にマイクで呼ばれます。
私たちの予約は午前の部10:00~14:30のAグループ。
9:15分入場開始予定のところ9:18分到着。
「Cの8番様~」
開始3分ですでにA、Bグループは呼ばれ終わっている!
公式HPの『〇時〇分頃集合』よりも早く呼ばれているようなので気持ち早めの集合がいいかもしれません。
グループ、番号の呼び出し時間に間に合わないと自分たちよりも後のグループと一緒に入場することになります。
また予約時の人数が全員揃っていないと入場できないので遅刻厳禁です!
入場→カウンターにて入場料支払い。
子供はお仕事予約のQRコード付きカード、
お仕事を体験したら押印してもらえるカード、
カッチン(カンドゥー内通貨)が貰えます。
◎以前は↑のものがすべて入るネックストラップ付のパスケースが貰えたそうです。今回はなし。パスケースは売店で1,500円税込みで販売。
お仕事したら貰えるカッチンはお札。
◎子供用にお札やQRコードカードを入れるものを持っていったらよさそうです。
大人にはお仕事予約スケジュール、パンフレットが渡されます。
入場チケットに大人、子供 各金券500円付き
入場口の鍵穴の前に並んでいるとお姉さん登場。

挨拶や仕事の予約の仕方等説明。
カンドゥーの挨拶はテリー?ケリー?
何回も言っているのに母は聞き取れませんでした。
だいたい9:45には中へ入場。
この時スタッフさんが並んでお出迎えしてくれて子供は嬉しそう。

カンドゥーでのお仕事予約
まず最初にすることはお仕事予約→席の確保!
お仕事は人気のあるものから埋まっていきます。
お仕事の予約状況は入口真正面にあるモニターで一覧が確認できます。
お仕事予約機前に並びます。
◎各エリアごとに予約機。くだものマークが目印です!予約機ごとに予約できるお仕事が違うので並ぶ前に要チェックです。
人気のあるお仕事は警察官、アイス屋さん、モデル、たこ焼き屋さん等でした。
特にアイス屋さんは10時には14:30までの予約発券すべて終了。
というわけでアイス屋さんは朝イチで予約。
11時の回でした。
次はテーブル席の確保。
食事をしたり、荷物を置いたり、テーブルアクティビティをしたり。
カンドゥーでの拠点となります。
カンドゥーのステージが良く見える席、
人気ブースの近くの席、通路側の席などいろいろとあるので好きな場所を取りましょう。
エリアによってがらっと座席の雰囲気が変わるのでそれを見るのもまた楽しいです。
◎座席確約はなく全て自由席!ソファー席からどんどん埋まっていきます。
水筒で席とりされている人が多かった・・・。
大きな荷物、上着等は置いて貴重品を持ちます。
親が参加したり、手伝ったりするお仕事もあるので貴重品を入れるショルダー、または両手の空くリュックをおすすめします!
次にとりあえず入れそうなところに予約なしで並んでみました。
カンドゥーでお仕事体験中の親の過ごし方

子供の体験中、基本親はブースの外側から見守る&写真、動画を取ったりします。
親のお手伝いが必要な職業はブースの中まで一緒に入ります。
なお、子供の定員が満たない時は大人も一緒に体験できるそうです。
まず子供がユニフォームを着たら親はシャッターチャンス。
体験中も写真可能。(フラッシュは厳禁)
写真を撮ってはいけないブースもあるのでスタッフさんの説明をよく聞きましょう。
ちなみにカメラマンさんも写真を撮ってくれます。
サイズにより900円、1,600円で販売していました。
この写真購入には入口でもらった金券500円が使えます。
子供達、楽しそうですね~。
私も小さい時にやりたかったな~。
今回は子供が多く、定員割れしているブースはなかったので親は見学のみ。
あっという間に体験終了。
お給料を受け取ります。
どの職業でもお給料は一律16,000カッチン。
16,000カッチンと聞くとものすごく貰えた気分になりますが、
売店で売っている商品の値段を確認すると20,000カッチンから。
ちなみに20,000カッチンで購入できるものはゴムの人形・・・。
↓こんな感じの1匹で20,000カッチンです。
相当稼がないとダメですね。笑
終了時、お土産を渡してくれるブースもあります!
パンフレットをくれるブースもあります。
企業についてわかりやすく紹介してあるパンフレットでした。
体験が少し早く終わったので10:20過ぎには次の発券機へ。
やりたかったたこ焼きやさんは終了。
モデルも警察官もこの時点で終了。
キャビンアテンダントが残っている!
と、急ぎますがこれも並んでいる間に終了。
早すぎる・・・。
効率のいい方法を知っている人は余裕なんだろうな・・・。
子供がイメージしにくい職業は残っていたように感じます。
カンドゥー内での食事
食事は中央のモニター横の木の下で注文。

丼ものやカレー、パスタ等美味しそう。
値段は1,000円前後。
オーダーして出来上がるとベルで呼ばれ受け取り口で受取。
ちなみにカンドゥー内、ペットボトル持ち込み不可。
水筒は可能。
紙コップと水はご自由に、と用意されています。
ドリンクバーは323円。
カウンターは11時ごろには10名以上の列ができていたので、
ドリンクバーを利用する場合は朝の空いている時間帯の購入がお勧め。
待ち時間も少ないし、滞在中おかわりできるし。
私たちは昼のピーク列が途切れてきた13時ごろにドリンクバーを購入したので、
バタバタしてあまり飲めませんでした・・・。
食事でも金券500円が使えます。
しかし、お仕事によっては着替えに時間がかかるためか早めの集合時間のものも多い。
予約の合間にトイレに行ったり、自分たちで作ったものを食べたり。
合間の時間も何かと忙しく、なかなかまとまった食事時間が取れませんでした。
注文も12時近くなるとどんどん列が伸びていきます。
お仕事の予約の空き時間に合わせて親が食事を買いに行くのが効率よいです。

ここからは全く関係のない話・・・。
カンドゥーとは?親子3世代で楽しめるテーマパーク
というコンセプトらしいです。
子供→職業体験
親→撮影したり子供を見て成長を感じる
祖父母→???
確かに席はあるので祖父母は座っていられます。
しかし座っていると子供の体験ブースの中は見れません。
途中でファッションショーの為に照明も落ちるので本も読めないし・・・。
祖父母の楽しみって!?
とふと疑問に思いました。
次の記事で実際に体験したお仕事について紹介します。