東京タワーで毎年開催されている【東京タワー台湾フェス】。
2021年は新型コロナウイルス対策万全での開催。
入場料は?
台湾フェス2021の様子は?
子連れで行っても楽しめる?
など、【東京タワー台湾フェス2021】の様子や、実際に子連れで訪れた感想など詳しくご紹介します。
家にいても台湾名物のお取り寄せが楽しめる【kkday】はこちら↓

Contents
入場券はいくら?

【東京タワー台湾フェス2021】の開催場所は東京タワーの屋外特設会場(南側駐車場)。
入場券は当日のみ有効で再入場可能 。
一般:800円/日
小中学生:500円/日
未就学児入場無料
新型コロナウイルスの影響で開催期間、時間の変更あり。2021年1月3日(日)〜1月8日(金)
1月6日(水)以降は、11:00〜20:00まで(L.O.19:00)
入場の際は検温と消毒。
「新型コロナウイルス接触確認アプリcocoa」のインストールが推奨されていた。
入場券には特典付き

入場券には入場特典付き!
結構お得。
入場券は【kkday】から事前に購入可能!

我が家はスムーズに入場するために、事前に入場券を購入。実際に会場へ行くと「事前入場券購入」の列は長蛇の列。当日券列はガラガラで当日券のほうがスムーズに入っていった・・・。
ドリンク
- ビール
- サワー
- ソフトドリンク(ペットボトルのジュース)
の中から1杯。
ドリンクスペースの横では冷やし甘酒が無料で配られていた。
台湾祭エコバッグ

台湾名物が描かれているエコバックは全部で3色(赤・青・茶色)。
薄手で大きさはA4が縦に入るくらい。
台湾にちなんだイラストがかわいい。
台湾祭パイナップルケーキ

もう一つの入場特典は”新東陽”とコラボの特別パッケージのパイナップルケーキ。
日本では見かけないようなデザインの箱。
中身のパイナップルケーキは4個入り(個別包装なし)。
食べ物系屋台

台湾でよく見かける大きなフライドチキンや麺類、小籠包や腸詰ソーセージなど。
少し辛かったり、香辛料の香りがあったりと子供には少し癖が強めかも。
子供でも比較的食べやすい”ゴマ団子”や”小籠包”に並んでいる子連れの方が多かった。
手洗いスペースがないのでウエットティッシュ必須!
ベビーカー入場OK
今回ベビーカーで入場したものの特に何も言われず。
ベビーカー置き場等は見当たらなかった。
混雑時にベビーカーは厳しいかも。
テーブルが高いので子連れには厳しい

【東京タワー台湾フェス2021】の飲食スペースはハイテーブルのみ。
大人が立って食べるのにちょうどよい高さ。
長いテーブルには飛沫防止対策の仕切りあり。
椅子等はなかったので子供は食べるときに少し苦労していた。
屋台ゲームは子連れが遊べる!
ゲームの種類は3種類。
- わなげ
- 横になっている瓶と立てるゲーム
- ボールを投げて的に当てるゲーム
料金は1回300円。
点数を貯める、輪投げが〇個以上入ると景品がもらえる。
大分ルールを甘くしてもらったおかげで景品がもらえた。
大きなぬいぐるみ。

ある程度点数があると「東京タワーオリジナルキャンディー」や「書籍」。

全然できないと「バッジ」か旧正月に使う「紅包袋」。
オムツ替えトイレ
会場内にオムツ替えできるトイレ(トイレ自体)が見当たらなかった。
オムツ替えの際は一度会場を出て「東京タワーフットタウン」内にある多目的トイレを利用。
夜はランタンが灯る
夜になるとランタンに明かりが灯る。
台南で行われる「普済殿ランタン祭り」のランタン。
過去の台湾祭では日中の時間帯より夜の時間帯のほうが混雑していたそう。

ということで子連れで【東京タワー台湾フェス2021】 に行った感想をまとめると
- 子供料金は500円、未就学児は無料
- ベビーカーで入場できる
- ハイテーブルは子供には高くて食事しずらい
- ゲームは小さな子供でも遊べる
- オムツ替えのお手洗いは「フットタウン」を利用
ということがわかりました。
屋台の味が台湾で食べた味と似ている!
ということでなかなか台湾の雰囲気が味わえた。
食事を少し食べにくい場面があったものの、子供も楽しめる。
以上、【2021年東京タワー台湾フェス】のレビューでした。
東京ディズニーリゾート オフィシャルホテルの【シェラトントーキョベイ・グランデ】↓
”ラウンジプラン”はコスパよし!
子連れでの”ラウンジ”利用の感想を詳しくご紹介。
子連れにおすすめの国内旅行先”沖縄↓
台湾以外、日本国内の旅行やアクティビティーの予約もお得にできる【kkday】↓
