学校や幼稚園の夏休みが始まる7月。
そんな中、7月中旬の夏休み平日に上野動物園にいってきました。
夏休みだから混んでいそうだな~と思い戦々恐々として現地へ。
暑さのせいか意外と空いていた!?ような気がします。
上野動物園内の各スポットの最新の混雑状況をお伝えします。
Contents
上野動物園・夏休み平日の入園チケット購入ブースの混雑状況
混雑を予想して赴いた現地。
入園チケットを購入するために並ぶのを覚悟で行きましたが、朝10時ごろのチケットブースは予想に反してがらがら!
チケット購入は自動販売機または窓口に並びます。
年パス購入希望の場合は窓口のみでの取り扱いになり並ぶ列が違うので注意。
自動販売機の列は工事中の壁に沿って並びます。
我が家が行った当日朝10時少し前のチケット自動販売機は全ての列で稼働。
並んでいる人ゼロでチケットをすぐに購入できました!!
窓口にも並んでいる人なし。
チケット購入後、入園するためにチケットを提示しスタンプを押してもらう窓口にも列はなし。
ちなみに上野駅周辺にある金券ショップでは上野動物園の割引入場券を売っていることがあります。
私が以前見た時は大人入園料600円→540円でした。
上野動物園・夏休み平日のパンダ観覧の待ち時間
シャンシャンが生まれてから特に大人気のパンダ観覧!
人気者ゆえに観覧まで待ち時間があります。
上野動物園オフィシャルホームページからパンダ観覧の待ち時間がを見ることができます。↓
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
平日だとおおよそ10分~40分程度の待ち時間。
土日だと30分~60分程の待ち時間。
各日とも午前10時台の待ち時間が一番長く、お昼頃にかけて待ち時間減少。
閉園近くの時間帯になると待ち時間が伸びる傾向にあります。
これはパンダ舎がJR上野駅の最寄り出入り口の東園付近にあるため。
東園入口から入園→最寄りのパンダ舎の観覧。
または退園する前に出口に近いパンダの観覧をするという流れです。
我が家が動物園に行った7月中旬平日の午前10時代の待ち時間表示は約30分。
10:01に並ぶのを開始。
10:17分にシャンシャンにご対面できました!
約30分の待ち時間、並ぶ列はテント内でした。
テント外にも列のライン表示があったので、30分を超える場合テント外で待つ様子。
夏休みのこの時期に日差しがさえぎれない屋外に並ぶのは厳しいものがあります。
万全の暑さ対策をお勧めします!

【赤穂化成】熱中対策水 1ケース×24本入 (レモン味・日向夏味)500ml 【飲料水 ソフトドリンク 水分補給 夏 暑さ対策 真夏日】
ちなみに朝10時台のテント内の待機列もなかなか暑かった・・・。
テントから出た日陰はまだ涼しく、風が通るとひんやりとした体感でしたが、テント内は立っているだけで汗が噴き出るようなムシムシした体感でした。
うちわや扇風機、扇子等必要です。

待機列はベビーカー、車いすのまま並べます。
パンダ舎に入る直前、小学生以下の子供を含むグループは前列の待機列へ。
小学生以下の子供を含まないグループは後列の待機列へ分かれて並びます。
朝10時台は子供が多く、前列の待機列に並ぶグループの方が多かったです。
2手に分かれた待機列を進んでいくと最初にいるのはシャンシャン!!
全体像は見えないけれど、かわいいお顔が見えました!
まるまるとしていてかわいい~!!
座って笹を一心不乱に食べていました。

パンダにご対面の際、小学生以下の子供と一緒に並ぶ前列の待機列に並んだ場合、大人は中腰で観覧してください!と警備員さんから言われます。
大人が立ってしまうと後列の待機列からパンダが全く見えなくなってしまうからです。
列が進むと必ずパンダを見ることができます。
大人の方はここは立った姿勢で観覧せずに、頑張って中腰を貫きましょう!
ベビーカーを中腰で押すのはなかなかキツイですが、パンダの前だけ中腰になれば大丈夫です!
少し進むと母親のシンシン。
台の上で寝ています。
ここもできれば中腰。
しかしここの通路は狭く、パンダ舎に向かって列に傾斜があるのでベビーカーが押しにくいです。
もう少し進むと父親のリーリー。
台の下で寝ています。
この日は運よく3頭の展示がありましたが、展示されるパンダはパンダの体調や日によって違うのでオフィシャルツイッターも要チェックです!
上野動物園・夏休み平日の全体的な混雑状況
パンダ舎が以外と空いていたので園内も空いているかな?と思っていたら案の定空いていました!
春や秋の平日は都内幼稚園、小学校等の遠足でゾウ舎の前や人気の動物展示前は大混雑しますが、夏休みで遠足がないためか子供の団体さんがほぼいない!
ゾウ舎の前もガラガラでゾウ見放題!

遠足が重なると集合写真撮影等もありなかなか動物前のスペースが空きませんが、今回の滞在ではどの動物も最前列でゆっくり見ることができました!
もちろんベビーカーのままでもOK!

お手洗いは通常の土日の混雑時は外まで待機列が伸びることがありますが、今回は外まで並んで待つということはなかったです。
トイレ併設のオムツ替え台や多目的トイレは2~3組ほど待ちました。
午前中10時台は空いていて、お昼頃にかけて園内が徐々に混みあって行くようです。
上野動物園・夏休み平日の飲食店、休憩所の混雑状況
上野動物園、東園の休憩所は現在工事中。
飲食店は2019年7月現在、軽食を販売しているお店が東園に1つ、西園に1つ。
無料屋内休憩所併設のレストランが西園に1つの計3店舗です。
お弁当が食べられる屋外の休憩所は東園2、西園ともに2箇所。
我が家はピークを避けるために11時前に持参したお弁当を東園の屋外無料休憩スペースで食べました。
この屋外の4箇所の休憩スペース、藤棚やテント、屋根などなんらかの日差しを遮るものがあります。
以前は屋根がなくハトやカラスがすぐ近くまで来たり、テーブルに乗ってきたりして食べ物を狙っていて怖かったですが、今は屋根があるので安心!
東園10:45頃のサル山前屋外無料休憩スペースはほぼガラガラでした。
東園11時過ぎの藤棚休憩所の前も半分くらいの埋まり方。
西園レストランと屋内の無料休憩所は11:45分頃に覗いたところほぼ席なし。

西園11:55頃の軽食を販売するカフェカメレオンはガラガラ、12時のチャイムが鳴り少し過ぎると購入するための待機列が。
10人前後並んでいました。
ピークを避けるなら11時ごろがゆっくり休憩所を利用できそうです。
上野動物園・夏休み平日の園内モノレール混雑状況
我が家が東園モノレール駅乗り場を通りかかったのは11時半前。
モノレールの待機列はほぼありませんでした。
切符売り場も空いています。
西園モノレール駅乗り場の前を通りかかったのは12時半過ぎ。
こちらも待機列はなくすぐに乗れる様子でした。
切符売り場も空いています。
我が家はベビーカーを畳むのが面倒だったためモノレールは結局利用しませんでした。
上野動物園・夏休み平日のギフトショップの混雑状況
ギフトショップは東園に1店舗、西園に1店舗あります。
東園のギフトショップはパンダ舎前にあるのでパンダが欲しい!という子供につられてパンダ見学後すぐに入りました。
午前10時半ごろのギフトショップ、人はいるけれど混雑はなし。
稼働しているレジにも待機列なし。
すぐに購入できました。
午後12時半すぎに西園の休憩所に併設しているギフトショップを通りかかったところ、店内は少し混雑していました。
またレジに3組ほど待機列がありました。
このころには気温がかなり上がってきたので涼みがてら店内に入るお客さんもいるのかな?
こちらも動物園園内同様、朝イチは空いていて午後にかけて混みあっていく様子でした。

以上7月中旬夏休みの上野動物園の混雑状況でした。
通常の土日と比べると明らかに空いていました。
また通常の平日と比べても空いていました。
幼稚園・小学校の遠足の団体さんがいない分、小さな子供でもゆっくりと観覧することができたと思います。
動物たちもパンダ以外はなかな元気に動いていました。
ただし、とっても暑かったです。
そして蚊が多かった・・・。
夏休みの上野動物園に行かれる方は万全の暑さ対策と蚊よけ対策をして向かうことをお勧めします!