LCC(Low Cost Carrier) では機内食、機内エンターテイメントの映画や音楽の提供が基本的になし。
その分航空運賃が安い!
サービスがないけれど、小さな子を連れていても大丈夫?
LCC機内での子供が飽きない過ごし方は?
など不安要素も大きいけれど、実際に利用してみると子連れでも意外と快適。
LCC機内での【子供が飽きない過ごし方】のための準備や、我が家の年齢別の過ごし方をご紹介します。


Contents
事前準備【赤ちゃんには新しいおもちゃ】
こどもが赤ちゃんの頃は新しいおもちゃを購入→飛行機に乗るまで秘密にしておく。
飛行機内で出す、という感じ。
赤ちゃんは目新しいおもちゃで気を引く作戦。
事前準備【本を買う】
今回は飛行機に乗る前に本屋で本を購入。
普通の本の他に、付録など作る手間のある本もおすすめ。
作るのに時間がかかり、そこから遊ぶので長く楽しめる。
迷路やドリルなど考える系の本もはまれば集中する時間が長くなり、知力も上がるので一石二鳥!
音のなる絵本は周りの人へ迷惑になるのでやめておきましょう。
事前準備【お菓子を買う】
離陸、着陸の時の耳抜き用に飴を購入。
普通の飴だとすぐ無くなってしまうので、棒付きのチュッパチャップス等なら離着陸時にも長く食べられる。
そのほかに持ちこむオヤツ類は音が出にくく、匂いがきつくないもの。
- グミ
- ラムネ
- せんべい(匂いが強いので△)
- クッキー(カスが散らばりやすいので△) など
1歳児には歯固めEDISONの歯固めクッキー(カスが落ちにくいもの)を西松屋で購入。
”歯固めクッキー”はずっとかみかみできる点は◎。
手づかみしやすい点も◎。
しかしずっとかみかみ、よだれがだらだら→クッキーがべちょべちょなる。
特にチョコレート味は洋服に着いたものがなかなか落ちなかった・・・。
事前準備【動画を用意】
そして動画。
オフラインでも視聴できるものが便利!
用意したものを見終わってしまったら帰りの便用にホテルなどのWi-fiを利用し新しいアニメをダウンロードしたほうがよさそう。
Amazon Primeなら動画ダウンロードでオフラインでも動画視聴可能↓

事前準備【飲み物】
最後にペットボトルの飲み物。
離陸時の耳抜き用に。
LCC機内でも販売あり。
ストローキャップがあるとこぼしにくく、小さな子供でも一人で開けることができるので便利。
耳抜きが苦手なお子さんには耳栓を用意しとくのも忘れずに。
空港内売店でも販売があるものの、子供用に合うかわからないので事前購入が安心↓
事前準備【子供用足置き】
子供が機内で快適に過ごせるグッズは足置き!
足がブラブラしないだけで落ち着くようです。
ストッケのジェットキッズはトランクとしても活用でき、乗り物としても活躍!
機内では足置き兼簡易ベッドになるのでお昼寝する子供にもぴったり!
LCCだと利用場合や、利用できても気流の関係で使えないことがあるので実際に乗務員さんへ確認がベスト。
【LCC機内での過ごし方】6歳編
6歳くらいになるとある程度の時間は大人しく座っていることも。
自分用のリュックにタブレット、自分の本、おやつを詰めて機内では自分の足元に置いていつでも自分で取り出せるように。
本とおやつ以外にも家にあったペン、レターセット、スタンプ、シール、ゲームなどを持参。
【LCC機内での過ごし方】4歳・3歳

なかなかやっかいなのがこの年齢。
集中して座り続けることが難しく、すぐに飽きる。
上手いこといけば昼寝をしてくれる場合もある。
付録付きの雑誌とシールブックが大活躍。
【LCC機内での過ごし方】1歳

1歳は1歳でも、1歳になりたてと2歳になる寸前ではだいぶやっかい度が違う。
我が家の子供は『隙あらば歩きたい!』時期。
そのため、飛行機の時間に昼寝をあわせるために昼寝の調節。
そして飛行機搭乗まではひたすら歩かせる。
飛行時間内は寝てくれるとラク。
寝ない場合はごはんを食べたり、新しいおもちゃで目を引いたり。

ということで年齢別【LCCで子供が飽きないの機内の過ごし方】をまとめると
- 機内で使うものの準備は念入りに!
- 耳抜き用の雨や飲み物は必須
- 年齢に合わせてお昼寝等を調整する
など、事前にいろいろと準備しておくことでLCC機内がとっても快適に過ごせることがわかりました。
ただし、1~3歳くらいまでの子連れは疲れる、という感じ。
以上【LCCで子供が飽きないの機内の過ごし方】でした。
LCC利用の海外(台湾)旅行↓
小さい子供がいても大丈夫!
LCCも就航している、近くて魅力的な海外リゾートのおすすめはこちら↓

